人気ブログランキング | 話題のタグを見る

極楽桜

 

小原の里を見下ろす高台にある極楽寺の境内に、推定樹齢300年余りと云われている 極楽桜です。
極楽桜_c0317868_18133944.jpg




 

お寺は無住寺となっていて、この枝垂れ桜が主です!
極楽桜_c0317868_18162326.jpg

 

極楽桜_c0317868_18165301.jpg

 

極楽桜_c0317868_18171414.jpg

 

極楽桜_c0317868_18173716.jpg

 

つい、桜の下へ入ってしまいます(笑)
極楽桜_c0317868_18175556.jpg

 


by ei5184 | 2016-04-21 04:57 | 奈良 | Comments(14)
Commented by at 2016-04-21 05:11 x
師匠
痛みも少し和らいでいる様子ですが、今日からの雨の間は 少し行動を控えてください。
ツツジほか 師匠を待っている花も多いと思いますが、
現地に行っていただかないと、心待ちしている 我々ファンが困りますので
お願いします。
Commented by o-rudohime at 2016-04-21 05:47
無人住職の寺の桜は村人たちによって守られているのでしょうか。
眺めながら思わず極楽 極楽とつぶやいてしまいました。
ここも満開の季節に行けたのですね。
(師匠 休日に舞妓さんの撮影会があるのですか? 頼りにされればつい無理をしてでも・・お大事になさってください)
Commented by pikorin77jp at 2016-04-21 05:52
おはようございます。桜の季節も終わりました。また次の花を追い求めて この季節は 忙しくなりますね。
この春は こちらで桜を堪能させていただきました。
Commented by ei5184 at 2016-04-21 07:20
凧さん、お陰で膝の痛みはもう感じませんが、足の付け根は完治していませんね~
暖かくかくなって来た所為でしょうか、歩いても そんなに違和感は無いです。
さて、カメラの準備も整えられたご様子、あとは…(笑)
Commented by ei5184 at 2016-04-21 07:24
himeさん、きちんと草の手入れも出来ていましたし、
階段を上っていくのですが、コンクリートで新たに作られていました。
最後の写真はその階段から見上げて撮ったものです。
いえいえ、撮影会は諸事情で二度としません。 
凧さんのご贔屓さんと交えての食事ですよ~(笑)
Commented by ei5184 at 2016-04-21 07:29
ぴこさん、昨日は又早朝から霧島ツツジ・牡丹・石楠花等の撮影に出かけていました。
そこで、牡丹と八重桜の共演があり、ついコラボ撮影を(笑)
霧島ツツジは今年は1週間ほど早いと、異口同音。
今日は雨なので昨日訪ねて好かった!
Commented by cynchia at 2016-04-21 08:23
おはようございます、上から下から、素晴らしい桜をありがとうございます。
Commented by stmalta at 2016-04-21 10:19
長岡天満宮のあと、牡丹・石楠花とな?
eiさんの足の痛みを堪えてのフットワークには驚きです。
当日は午前3時前に出立、仕事場へ戻ってからはゾンビ状態でした。
また、物好きが集まりそうな時間と場所でお目にかかれる日を
楽しみにしております。
Commented by kk5d2 at 2016-04-21 12:18
良いですね~
心いやされます~
Commented by ICJ44710e at 2016-04-21 15:50
こんにちは。
山里の桜の風景はいいですねぇ。大好きです。
そして、この桜の枝垂れ具合も素敵です。
私も木の下に入ることはよくあります。下からの眺めもいいですね。
Commented by ei5184 at 2016-04-22 04:53
cynchiaさん、此処は高台の様になった処にありますので、
遠くからでも良く解ります。 手前の電柱・電線が無ければ良いのですが、
残念ながらどの角度から見ても入ってしまいます(笑)
Commented by ei5184 at 2016-04-22 04:56
stmaltaさん、3時前には出かけられていましたか!
多分4時到着の私が一番乗りの積りでしたから、先客にびっくりしましたよ(笑)
お声を掛けて頂きありがとうございました。今後も宜しくお願いします。
今朝、掲載しました。
Commented by ei5184 at 2016-04-22 04:58
kk5d2さん、これで奈良県の宇陀の枝垂れ桜は終了です。
あともう少し京都の桜にお付き合い下さい。
Commented by ei5184 at 2016-04-22 05:02
ICJ44710eさん、此処は高台にあり階段で上りますが
階段の途中で最後の様に下からの撮影が出来ます。
殆ど地元の方しか来ませんし、柵などなくても古木に近づいて
傷める様な人はいません。 だからこそ生きて来たのでしょうね~
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 明日香の春 京都三尾 三つ葉山つつじ >>